介護施設の施設長のなり方と仕事

介護施設には、入居型や通所型、訪問型など多種多様な形式のものが存在し、その中で様々な業務を介護士やケアマネージャー、作業療法士などといったスタッフたちが連携し分担しながら行っている。そのような施設であっても、必ずいるスタッフがすべてのスタッフのトップに位置している施設長である。施設長は、管理者やホーム長など、施設によって呼ばれ方は様々だが、いずれも行う仕事は同じである。施設長となる方法はいくつか存在している。ひとつは、介護スタッフとして就職して副主任や主任などを経て、キャリアアップした末に施設長となるという道だ。また、規模の大きな施設である場合、経営母体となっている企業などから派遣されて施設長となる方法もある。

仕事内容としては、施設の運営や管理、スタッフの管理や利用者の管理といったものであるが、どのような方法で施設長になるかによって抱える悩みは異なってくるという現状がある。介護スタッフからキャリアアップしていった介護士の長として就く場合、施設内で行われる様々な業務について詳しく、実情に沿った指示を出すことができる一方で、施設運営についてのセンスやマネジメント力を養わなければ運営がうまくいかない。母体から派遣されてきた経営の管理者として就く場合は、介護についての知識があまりない人が派遣されることも多い。介護の現場について現実的ではない指示が出されることもあり、現場の介護スタッフとの間でそごを生むという現状も間々ある。

いずれにしても介護スタッフと母体との中間管理職という立場となり、悩みは尽きないものだ。